成功法則の断捨離をして、理想を邪魔するルールなんて、壊してしまう、変えてしまう
実は、我々を阻害してるのは、我々が望んでいない「邪魔な成功法則」です。 成功法則を学んだことがない人も、これにとらわれています...
やりたくないことをひたすら挙げていって、それを反転させることで理想の未来を紡ぎ出してみよう
どうもコーチングというものは「理屈的には多分正しい」というのはなんとなくわかるんですが、実際に「言うとおりにしてみる」というのが極め...
わくわく教の強迫観念からさようならして、「心穏やかでリラックス」を目指してみよう
コーチングに限らず、こーいうのってだいたい「わくわくすること云々」になりがちなんですが、わたしは基本的に感情を閉じがちなので、そう簡...
自分を責めないようにするには、「自分を褒める自分」を演じてみるといい
最低限の元気を得るには、自分を責めないようにすることが重要です。 そもそも自分で自分の元気をなくしているわけですからね… ...
根拠のない自信を持つには、最低限の元気を得ることが必要
コーチングって、結局はゴール設定とゴール達成への自信がすべてだと思うんですよ。 でも、精神的に参ってるときって、どーーしようも...
根拠のない自信を持つには、自分の心底やりたいことにOKを出してあげることが重要
根拠のない自信を持とうシリーズ。 今回は「そもそも、自分の心底やりたいことにOKを出してあげることが重要」というお話です。 ...
5月20日 全日本働きたくない協会サミット開催のお知らせ
どうやったら出来るだけ働かずに、好きなことをして生きていけるかをみんなで楽しく話し合う会 久々に「働きたくない協会サミット」を開催しま...
根拠のない自信を持つには、人にバカにされ、権威に否定されるのも受け入れる
コーチングでは、根拠のない自信を持ちましょうっていうのがあるわけですが、普通に考えて、それがでけへんから困ってるっちゅーねん、という...
エフィカシーは根拠のない自信、いかにこれを持つかがゴール達成に重要
コーチングって実際どうなのかとか、コーチングって何なのかみたいな話ばっかで、なんかいつまでたっても前置きが終わらない感じです。 ...